窓・ドア・階段・バルコニーの入力
窓の入力
お部屋の入力と同じように、「絵」を選んで配置する、というイメージで入力していきます。窓の絵を選んで壁沿いにマウスを合わせると、点線で表示されます。お好きな位置でクリックすれば窓の入力は完成です。



ドアの入力
ドアについても同じように絵を選び、部屋内の壁にマウスを合わせ、好きな位置で設置することができます。ドアは開く向きも考えなければなりません。もし開く方向が違う場合は壁にマウスをあてながら(点線で表示されます)、スペースキーをクリックして、開く方向を変えていきます。



階段の入力
階段は他の部屋入力と違って部屋そのものが立体になるので(文字通り階段状)、伸縮したり、段数を増やすこと、形状を変えることができません。そのため様々な階段のパターンを用意しています。 また階段は2階建ての場合、1階の平面図としては「昇り」、2階の平面図は「下り」になります。仮に階段がずれてしまうと、せっかく完成した建物でも、家としては建たなくなってしまいます。 そのためせっけい倶楽部は1階に階段を入力すると、2階にも自動的に階段が入力されるよう予め設定することで、そのずれをなくす工夫がソフトとして作られています。 これがせっけい倶楽部の入力ルールになりますので、階段の入力は必ず1階のみ入力してください(3階建ての場合は1階、2階に入力することになります)。



バルコニーの入力
バルコニーの入力は2階部分(※3階建ての場合は3階)で行います。 バルコニーの入力を「対角」、「多角」で行う場合は手すりまで入力されません。まずは「部屋入力」でバルコニーの床部分を入力、次に壁入力メニューの「腰壁入力」を使って手すり部分を入力するか、「家具や設備を入力」メニューより「外回り品入力」をクリックして、バルコニー手すりを選択の上、入力してください。


